2014年03月12日 (水) | 編集 |
この前の日曜日にサポのみで真メルサンディの試練の門をサポのみ、しかも非僧侶で倒したので久々に記事でも書くべえか、なんて思っていたら修正されて弱くなったらしいので実用性が無くなってしまった…。
まあ、かなり強かったというか、状態異常かけまくられて、トドメのゴールドシャワーで全滅なんてのが数回あったので、結構な運も必要だった。
はじめに知らずに行って、いつもの32サバで辻ザオもらえず葉っぱ使ってからは1サバで5~6回目くらいで何とか倒したのでその記録を。
2.1ではヤリでのレベル上げのため、スティックとヤリが裏表のスキル振り分けの形態となっている自分のスキル振りでは、すべてやり直しの宝珠でスティック0ヤリ100に変更したため、スティック無しでは僧侶はできない形になっていた。そこで3日前の日曜に何となく真メルサンディのクエスト初めてみたらあれですよ。
スティック僧侶ではない職で、あの状態異常の嵐のなかを勝ち抜くということか…。
で、勝つための試行錯誤の話は実用性がなくなってしまった以上は省略し、どのようなパーティーだったかというと、
自分…レンジャー
サポ…旅芸(「まかせろ」)
賢者(「バッチリ」)
僧侶(「命大事に」)
で、なんとか撃破。
自キャラはレンジャーで、ピラミッドでの経験豊富な立ち回り。しかし斧レン始めたばかりでブーメランのクセがやや抜けず(もちろんブーメランも使います)。回魔は280超え。攻撃力は流行りのアポロン斧で430超え。踊らされガード100%に魅了ガード65%の耐性。
このパーティーにしてから1度全滅したものの、何とかいけそうな感じだったので2度目では撃破できた。
開幕はマヌーサ。これで2匹ほど幻に包む。その後はバイシもらってからの斧無双や、サポがチカラ尽きた時に速攻のザオラル。たまに再びマヌーサ。なんて感じ。
序盤の敵の猛攻を凌いだら、ある程度敵が分散したのでそこからは比較的やりやすかった。マヌーサが効いていたのも関係はあったと思う。旅芸に「まかせろ」にするとかなり上手く動いてくれたのが大きかったと思う。
賢者を「バッチリ」にすると、うまく状況に応じて攻撃と回復が出来ていた。たまたまかもしれないが。
とりあえず自分だけでも踊らされガードは100%にしないと厳しい感じで、魅了ガードは、サポ僧にもそこそこないといけないと思う。とりあえず、魅了ガード50%のサポがいたので、そのキャラを雇った。
ある程度安定したらオノ無双連発で猛攻をかけることができる。しかし、運にもよる戦いで、中々面白かったとも思うのだが…修正されたのはちょっと残念な感がある。
確かに、真メルサンディのボスの強さが、
1回目(試練の門)>>>2回目(ウサギ2匹)>>>>>>>>3回目(ラスト)
くらいの感じで、後になればなるほど楽になるという変な設定だったので、多少変更になるのは悪くないのかもしれない。
しかし、試練の門の後のウサギ2匹もかなりの強さで、やはり1サバのボス前ではチカラ尽きた冒険者が横たわっていた(自分も2度全滅した)割には、メルサンディのラスボスが怒り時の全体攻撃以外は脅威とならずサポのみでもかなり余裕があるということは変わらない。
どうせ難易度がおかしいのだったら、やはり、たまにはぶっ飛んだ設定で、後になればなる程楽になる、なんていう元の難易度設定でも適度な理不尽さが良かったのではないだろうかと感じるところでもある。
ドラクエ10ブログランキングに参加しています。
↓ ↓ ↓

ドラゴンクエストX ブログランキングへ
まあ、かなり強かったというか、状態異常かけまくられて、トドメのゴールドシャワーで全滅なんてのが数回あったので、結構な運も必要だった。
はじめに知らずに行って、いつもの32サバで辻ザオもらえず葉っぱ使ってからは1サバで5~6回目くらいで何とか倒したのでその記録を。
2.1ではヤリでのレベル上げのため、スティックとヤリが裏表のスキル振り分けの形態となっている自分のスキル振りでは、すべてやり直しの宝珠でスティック0ヤリ100に変更したため、スティック無しでは僧侶はできない形になっていた。そこで3日前の日曜に何となく真メルサンディのクエスト初めてみたらあれですよ。
スティック僧侶ではない職で、あの状態異常の嵐のなかを勝ち抜くということか…。
で、勝つための試行錯誤の話は実用性がなくなってしまった以上は省略し、どのようなパーティーだったかというと、
自分…レンジャー
サポ…旅芸(「まかせろ」)
賢者(「バッチリ」)
僧侶(「命大事に」)
で、なんとか撃破。
自キャラはレンジャーで、ピラミッドでの経験豊富な立ち回り。しかし斧レン始めたばかりでブーメランのクセがやや抜けず(もちろんブーメランも使います)。回魔は280超え。攻撃力は流行りのアポロン斧で430超え。踊らされガード100%に魅了ガード65%の耐性。
このパーティーにしてから1度全滅したものの、何とかいけそうな感じだったので2度目では撃破できた。
開幕はマヌーサ。これで2匹ほど幻に包む。その後はバイシもらってからの斧無双や、サポがチカラ尽きた時に速攻のザオラル。たまに再びマヌーサ。なんて感じ。
序盤の敵の猛攻を凌いだら、ある程度敵が分散したのでそこからは比較的やりやすかった。マヌーサが効いていたのも関係はあったと思う。旅芸に「まかせろ」にするとかなり上手く動いてくれたのが大きかったと思う。
賢者を「バッチリ」にすると、うまく状況に応じて攻撃と回復が出来ていた。たまたまかもしれないが。
とりあえず自分だけでも踊らされガードは100%にしないと厳しい感じで、魅了ガードは、サポ僧にもそこそこないといけないと思う。とりあえず、魅了ガード50%のサポがいたので、そのキャラを雇った。
ある程度安定したらオノ無双連発で猛攻をかけることができる。しかし、運にもよる戦いで、中々面白かったとも思うのだが…修正されたのはちょっと残念な感がある。
確かに、真メルサンディのボスの強さが、
1回目(試練の門)>>>2回目(ウサギ2匹)>>>>>>>>3回目(ラスト)
くらいの感じで、後になればなるほど楽になるという変な設定だったので、多少変更になるのは悪くないのかもしれない。
しかし、試練の門の後のウサギ2匹もかなりの強さで、やはり1サバのボス前ではチカラ尽きた冒険者が横たわっていた(自分も2度全滅した)割には、メルサンディのラスボスが怒り時の全体攻撃以外は脅威とならずサポのみでもかなり余裕があるということは変わらない。
どうせ難易度がおかしいのだったら、やはり、たまにはぶっ飛んだ設定で、後になればなる程楽になる、なんていう元の難易度設定でも適度な理不尽さが良かったのではないだろうかと感じるところでもある。
ドラクエ10ブログランキングに参加しています。
↓ ↓ ↓

ドラゴンクエストX ブログランキングへ
スポンサーサイト
| ホーム |