2010年08月24日 (火) | 編集 |
麻雀や英語とは関係がないのですが、今日は旧盆ということで、盆踊り、特に北海道の盆踊りについて書きたいと思います。
(ここからいろいろと長々と書いていたら、突然悪意のあるアドオンだか何だかで消えてしまった…(>_<)要点だけ書きます。もう一回同じ文を書く時間がないので、味気なく…。消える前のは感情がかなり入っていた)
北海道の盆踊りは、本州のそれとは大きく異なります。北海道から本州にやってきた人間としては、正直言って、本州の盆おどりを見ても寂しく感じてしまう。それは、子ども用の「あの」盆踊りがないからなのです。
「あの」と書いたのは、道民でも正式名称を知らないことが多いからですが、ともかく、「あの」盆踊り無しに夏を語ることなど出来ない。
北海道の定番、「子供盆おどり唄」
踊っている姿は次の動画など。
もう、懐かしすぎて涙が出てきそう(いや、実際に出ている)なんだが、子どものころの夏休みの思い出とこの盆踊りの歌は確実に繋がっている。この歌を聴けば、北海道で生まれ育った人は懐かしく思うもの。
盆踊りでは子どもの部と大人の部に分かれていて、子どもの部ではこの歌に合わせて踊り続ける。もっと言うと、この歌以外は使わないのです。それゆえにこの歌への思い入れも大きいという人が多いはずなのです。
子どもの部が終われば大人の部。曲はもちろん「北海盆歌」。名曲ですね。でも、「子供盆おどり唄」には到底かなわないと私は思っています。それは子ども時代の色々な思い出とこの歌が結びついているからでしょう。
「子供盆おどり唄」については有名なサイトがあるので、紹介しておきます。
↓
北海道の夏の風物詩 子供盆おどり唄
夏の終わりは寂しいが、この唄を聞かずに過ごす夏の空しさも自分にはある。夏に実家に帰ったものの、日程が合わずに今年は聞くことが出来なかったから。
(ここからいろいろと長々と書いていたら、突然悪意のあるアドオンだか何だかで消えてしまった…(>_<)要点だけ書きます。もう一回同じ文を書く時間がないので、味気なく…。消える前のは感情がかなり入っていた)
北海道の盆踊りは、本州のそれとは大きく異なります。北海道から本州にやってきた人間としては、正直言って、本州の盆おどりを見ても寂しく感じてしまう。それは、子ども用の「あの」盆踊りがないからなのです。
「あの」と書いたのは、道民でも正式名称を知らないことが多いからですが、ともかく、「あの」盆踊り無しに夏を語ることなど出来ない。
北海道の定番、「子供盆おどり唄」
踊っている姿は次の動画など。
もう、懐かしすぎて涙が出てきそう(いや、実際に出ている)なんだが、子どものころの夏休みの思い出とこの盆踊りの歌は確実に繋がっている。この歌を聴けば、北海道で生まれ育った人は懐かしく思うもの。
盆踊りでは子どもの部と大人の部に分かれていて、子どもの部ではこの歌に合わせて踊り続ける。もっと言うと、この歌以外は使わないのです。それゆえにこの歌への思い入れも大きいという人が多いはずなのです。
子どもの部が終われば大人の部。曲はもちろん「北海盆歌」。名曲ですね。でも、「子供盆おどり唄」には到底かなわないと私は思っています。それは子ども時代の色々な思い出とこの歌が結びついているからでしょう。
「子供盆おどり唄」については有名なサイトがあるので、紹介しておきます。
↓
北海道の夏の風物詩 子供盆おどり唄
夏の終わりは寂しいが、この唄を聞かずに過ごす夏の空しさも自分にはある。夏に実家に帰ったものの、日程が合わずに今年は聞くことが出来なかったから。
スポンサーサイト